あなたは、未来の指輪がみえますか?
「ALWAYS 三丁目の夕日」、あの時代をリアルですごしているんだけど、なぜか、おもいだせない。たしか、三角野球(一塁と三塁で、二塁のない野球)を陽がくれるまでやっていたり、叔父さんの家で、TVを何人かでみせてもらっていたって記憶があるんだけど(叔父さん、迷惑やったろうな^_^;)。浮かんでくるのは、私設幼稚園を勝手に休んで、日向ぼっこで時間つぶししたたり、一人のときがおおい。
六ちゃんが、押入れで「かえるところはないんです」って叫ぶところで、涙がでてきた。おいら、泣く映画は嫌いだっていってるでしょうに(T_T)。
「ロシア文学を読んだこともないくせに」はーい、60年代終わりには、「どん底」なんて喫茶店飲み屋さんがありました。その前には、「歌声喫茶」があって、カチューシャ(頭につけるやつと違います^_^;)なんてのを歌唱指導してくれていた。
吉岡くんが、人情物のいいひとではなく、嫌なやつにかかれてたり、堤さんが、え、え、え、零細企業のたたき上げのおっさんをうまく演じてました。ハットをかぶった東京駅での堤さんは、おっしゃれーーーでした。
淳之介くん、うまいですね。
あの指の演技、あれが無対象演技ですねんけど(>あかん隊さん)、あれは、舞台ではなく、画面に大写しになる映画ならではですね。
2005年1年期間限定、堤真一、舞台、映画、はい、見終わりました(^^ゞ。
本日、後輩の舞台みにいったら、八坂神社に鴈治郎さんが。襲名祈願と、お練りがあるので、舞台は、それまでに終了しました。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: あなたは、未来の指輪がみえますか?:
» 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」 [ミチの雑記帳]
映画館にて「ALWAYS 三丁目の夕日」★★★★
ストーリー: 東京下町の夕日町三丁目に住む鈴木家に、集団就職のために上京してきた六子(堀北真希)が住み込むことになる。また鈴木家の向かいにある駄菓子屋の店主(吉岡秀隆)も、見ず知らずの少年の面倒を見ることに……。
こんな人情ドラマの王道とも呼べる映画には文句がつけられない。
昭和33年の日本の風景は年配の人たちにとってはノスタルジーを呼び、若い人たちには潜在的な日本人としてのDNAに訴えかけ�... [続きを読む]
受信: 2005.11.06 20:39
» ALWAYS 三丁目の夕日 [cococo]
ダイハツの「ミゼット」に乗ったことがあります。まだ現役で市内を走行している路面電 [続きを読む]
受信: 2005.11.06 22:16
» ALWAYS 三丁目の夕日 [Akira's VOICE]
SW ep3のタトゥイーンに匹敵する夕日に感動!
[続きを読む]
受信: 2005.11.07 10:40
» ALWAYS 三丁目の夕日 [はむきちのいろいろ日記]
昭和33年、東京下町の夕日町三丁目。ある日、鈴木則文が営む自動車修理工場・鈴木オートに、集団就職で上京した六子がやってくる。しかし、思い描いていたイメージとのギャップに、少しがっかりした様子。その鈴木オートの向かいにある駄菓子屋の店主で、しがない小説家の茶川竜之介。彼はひょんなことから、一杯飲み屋のおかみ・ヒロミのもとに連れてこられた身寄りのない少年・淳之介の世話をすることになるのだが…。
... [続きを読む]
受信: 2005.11.07 12:31
» ALWAYS 三丁目の夕日 [★☆★ Cinema Diary ★☆★]
2005年の最高傑作。この作品に出会えたことを誇りに思い、涙できることに幸せを感じます。 [続きを読む]
受信: 2005.11.07 20:43
» 映画館「ALWAYS 三丁目の夕日」 [☆ 163の映画の感想 ☆]
昭和33年、東京タワーが建設中の東京でのお話。
時代設定が、ちょうど母が子供のころだったので母と一緒に観にいきました。母から聞いた話の中に登場するモノたち、たとえば氷を入れて使う冷蔵庫などを実写で見れたという感じでした。私にとっては、懐かしいというか...... [続きを読む]
受信: 2005.11.09 23:30
» 映画館「ALWAYS 三丁目の夕日」 [☆ 163の映画の感想 ☆]
昭和33年、東京タワーが建設中の東京でのお話。
時代設定が、ちょうど母が子供のころだったので母と一緒に観にいきました。母から聞いた話の中に登場するモノたち、たとえば氷を入れて使う冷蔵庫などを実写で見れたという感じでした。私にとっては、懐かしいというか...... [続きを読む]
受信: 2005.11.09 23:32
» 『ALWAYS 三丁目の夕日』 [京の昼寝〜♪]
携帯もパソコンもTVもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう。
■監督 山崎 貴■原作 西岸良平 ■キャスト 堤 真一、吉岡秀隆、小雪、薬師丸ひろ子、掘北真希、須賀健太、小清水一揮、もたいまさこ、三浦友和□オフィシャルサイト 『ALWAYS 三丁目の夕日』 舞台は、建設中の東京タワーが少しずつ空へ伸びていく昭和33年。 夕日町三丁目で、慎ましく�... [続きを読む]
受信: 2005.11.10 00:16
» 極楽浄土「ALWAYS 三丁目の夕日」 [凛大姐&小姐的極楽日記!]
昭和33年かあ・・・。
私は、まだ生まれておりません。
ウチの親が、ちょうどこの映画に出てくる子供ぐらいだったはずです。
「わたすは嘘吐きでねえだっ!{/ase/}」
いやあ、ポスター見て、「堤真一、小川直也みたいだよ・・・{/namida/}」
と思っていたんですけど、あれはイラスト描いた人がヘタなんじゃないんですね。
ホントにそういうキャラなんですね。{/face_ase2/}
「イ�... [続きを読む]
受信: 2005.11.10 01:25
» 『ALWAYS 三丁目の夕日』 [ラムの大通り]
----うわあ、なにこれ?東京タワーが壊れている。
しかもその前を路面電車が走っている?
「(笑)これはね。いまだに根強い人気を持つコミック
『三丁目の夕日』を実写映画化したものなんだ。
舞台が昭和33年。というわけでこれは建設中の東京タワー」
----それって撮影が難しくない?
パリやロンドンと違って、
東京にはそんなに古い街並や建物は残っていないし。
「いいところに気づいたね。
監督が『ジュナイブル』『リター... [続きを読む]
受信: 2005.11.10 10:09
» 『 ALWAYS 三丁目の夕日 』 [やっぱり邦画好き…]
映画 『 ALWAYS 三丁目の夕日
』 [ 試写会鑑賞 ]
2005年:日 本 【11月05日ロードショー】 [ 上映劇場
]
監 督:山崎 貴
VFX: 〃
脚 本:山崎 貴、古沢良太
原 作:西岸良平「三丁目の夕日
」
(小学館 ビックコミ... [続きを読む]
受信: 2005.11.11 01:37
» ALWAYS 三丁目の夕日 [まつさんの映画伝道師]
第266回
★★★★(劇場)
(万人に薦められる故、核心に触れる文面にご注意あそばせ)
「ALWAYS 三丁目の夕日」は、まさに夕焼けを見たくなるような思いに駆られる作品で、終盤になるとそれぞれのエピソードの結末にいちいち感動させられる。
とこ....... [続きを読む]
受信: 2005.11.11 08:00
» 日本人の原風景(映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を観て) [とりあえず俺って何様?]
僕は学生の頃に、西岸良平のマンガ「三丁目の夕日」(小学館)を愛読していた。
子どもたちの視点で描かれた「昭和」が、現代を生きる日本人の共感を呼ぶ。そして、夕日に照らされて描かれる登場人物たちが、読み手の心を暖かくしてくれるマンガだ。
今でも連載されているそのマンガが映画化された。
* * * * * * *
昭和33年、東京の「夕日町3丁目」が物語の舞台だ。
昔の東京のとある町で繰り広げられる人情話。
細�... [続きを読む]
受信: 2005.11.11 15:21
» 物はなくても豊かだった時代◆『ALWAYS 三丁目の夕日』 [桂木ユミの「日々の記録とコラムみたいなもの」]
11月9日(水)TOHOシネマズ木曽川にて
昭和33年。東京タワーが完成するこの年に、青森から上野駅に集団就職で六子(堀北真希)がやってきた。就職先は鈴木則文(堤真一)とトモエ(薬師丸ひろ子)が経営する鈴木オート。立派な会社を期待していた六子は、小さな町工場だと...... [続きを読む]
受信: 2005.11.11 22:42
» ALWAYS 三丁目の夕日@柏ステーションシアター [ソウウツおかげでFLASHBACK現象]
皆がけばだったセーターを着てつんつるてんのズボンを穿いている。東京タワーの建設が始まり完成するまでの、昭和33年の春夏秋冬を織り交ぜた下町人情群像劇。VFXを駆使して当時の町並を再現し、小道具にも細心の注意を払って古き良き時代をアピールした。
作家を目指す茶川... [続きを読む]
受信: 2005.11.12 18:09
» 今日の万歩計 「Always 三丁目の夕日」を観た [ヒューマン=ブラック・ボックス]
今日は、
12,187歩だった。
レイトショーでAlways 三丁目の夕日を観てから、11時頃歩いて帰宅。
ずいぶん寒い。
吐く息が白く見えそう。
それもそのはず、早い年なら雪が降ることもある時期だ。
帰宅したら、温かいおでんが待っていた。...... [続きを読む]
受信: 2005.11.12 23:21
» 見てしまいました・・・・感動の「三丁目の夕日」必ずあなたも見なさいよ! [「感動創造カンパニー」ダスキン城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!]
楽しみにしていた映画を見た。「三丁目の夕日」。
泣いた。
一言で、この映画を述べるのであれば「ぬくもり」であろう。これほど、ぬくもりを感じさせてくれる映画は少ない。
それぞれの出演者がいい味を出しており、BGMが涙を後押ししてくる。特に、駄菓子屋の売れな....... [続きを読む]
受信: 2005.11.14 16:28
» ALWAYS 三丁目の夕日 [まつさんの映画伝道師]
第266回
★★★★(劇場)
(万人に薦められる故、核心に触れる文面にご注意あそばせ)
「ALWAYS 三丁目の夕日」は、まさに夕焼けを見たくなるような思いに駆られる作品で、終盤になるとそれぞれのエピソードの結末にいちいち感動させられる。
とこ....... [続きを読む]
受信: 2005.11.18 04:28
» 『ALWAYS 三丁目の夕日』 [ひたすら映画を観まくる日記アルティメット・エディション]
西岸良平の原作コミックは昔ちょっと読んだ事があったのでどんな話か知ってはいたものの、その独特の作風がどうにも苦手で、それ以降全く読んでいなかった(別に嫌いじゃありませんが)。よって、この映画も当初全然観る気は無かったのだが、何故か観た人の評判がメチャクチ....... [続きを読む]
受信: 2005.11.19 19:38
» ALWAYS 三丁目の夕日 今年の234本目 [猫姫じゃ]
ALWAYS 三丁目の夕日
泣いた、、、
ホント、久しぶりに映画館で見た。札幌で、夜の出撃に備えて、英気を養うためにぶらぶらしていたんだケド、この映画の評判が良いのは知っていたので、たまたま通りかかった映画館へ。
SFXとは、こういう使い方をするんだぁ!
年代は...... [続きを読む]
受信: 2005.12.10 03:33
コメント
こんにちは♪
悠さんも泣く映画お嫌いなんですか?
私も嫌いなので、この手の映画はついつい構えて見てしまうんですよ。
でもなかなか上手く出来ていましたね~。
オープニングのゴムを巻く飛行機からして懐かしかったですもん。
「見えない指輪」のシーンは吉岡君と小雪さんの演技が上手くて、本当にそこに指輪が見えましたよ~。
子役嫌いの私ですが、二人とも上手でした。
一平ちゃんのませた感じが良かったです。
もうそろそろ本番のおさらいで大変でしょうがお身体気をつけてくださいね。
今日の京都はすごい雨だと娘が申しておりましたから。
投稿: ミチ | 2005.11.06 20:44
■ミチさん、こんばんは。
おいらは、泣くってのを売りにした映画、なんとなく敬遠してるんです。
泣かせるのは簡単だぞ、って(>はい、ひにくれてます、おいらは^_^;)
笑いってのは、1秒のコンマなんとかがくるったら、笑ってもらえないんだぞ、と。おいらお笑い系かな(笑)
雨、こんどの舞台にはふらないでほしいんですけど^_^;
投稿: 悠 | 2005.11.06 21:07
あらぁ、悠さんお泣きになったんですか(笑)。
この映画についてのよそのブログの感想をいくつかのぞきましたけど、
おおむね好評みたいですね。
この監督さんの『リターナー』(金城武主演)が、可もなく不可もなくといったパッとしない出来だったので、
今回の新作はパスするつもりでした。
でも一度、見てみようかなぁ。
『リターナー』がイマイチだったのは、ひょっとして監督責任ではなく、主演俳優のせい? ガーン!
投稿: snowflower_001 | 2005.11.06 21:12
■ snowflower_001 さん、こんばんは。
もう、ハンカチもって見て下さいね。
どっかで、涙腺がゆるみますって^_^;。
『リターナー』みてないんですけど、きっと、脚本のセイかな。やっぱり、女性がまず、ボールなげないとだめですぜ、って、小雪さん、吉岡くんにボールなげていいのか、疑問なんですけど(笑)。吉岡くん、浮名ながしすぎで、うらやましすぎて、すきじゃないんですけど(笑)
投稿: 悠 | 2005.11.06 21:28
悠さんも泣いちゃった…。罪な映画だ。
「無対象演技」(説明をありがとうございます!すごく嬉しい)、なるほどなあって思いました。
この映画、アップの場面が意外と多いのです。だから、余計なこと考えずに、シーンにのめり込めた…そんな気がしています。
『リターナー』観ました。あれは、金城くんの日本語が、とやかく言われてました。鈴木杏が、年に見合わないほどしっかり演技していて、それはそれで良かったのですが、どうも流行物の二番煎じ的印象でしたか。でも、自分は好きでした。ちゃちい…とは思うのですけど。DVD買っちゃったし(爆)。
投稿: あかん隊 | 2005.11.06 22:25
未来の指輪・・最高です。。
この映画にハマりまくりな私(爆)
堤さん(ツッツン)のハットにメロメロでした(爆)
そのシーンでの六子ちゃんの鈴木さんの車を見たときの顔(?_?)最高でした(爆)
本当に笑いがあり、涙あり、最高の作品でした\(^o^)/
投稿: はむきち | 2005.11.07 12:30
■はむきちさん
堤さんの1年、木村佳乃の胸を上からのぞきこむ@将門、古本屋@うぶめ、肉体改造にいそしむサラリーマン@フライ、ダディ、フライ、いい女にばかり惚れられる@吉原、ついに雇い人をもった@三丁目、うーーん、いろんな面を見せてもらいました(笑)。
投稿: 悠 | 2005.11.07 15:08
>悠さま
とみです。
もしかして浜大津アーカスシネマでしょうか(^^ゞ。
難病もの,母恋もの,子供と動物,お手軽でもあざとくても,泣かせて頂ける映画は,それなりに値打ちあると思います。
で,春の雪の方を見てしまいました。残念。
投稿: とみ | 2005.11.08 00:15
□とみさん、こんばんは。
パルコの上の映画館でみました。東京の昭和33年ってのは、体験してないので、なんか、時代劇感覚でみてましたが、なつかしさというのではなく、ドラマとしてよかったですよ(^^)
投稿: 悠 | 2005.11.08 17:34
うちの父上も、京都市内に出てきて初めて歌声喫茶に行ったときに話をよくします。
あかん隊さま、「リターナー」の金城くんの日本語は「ものすごく上手」な方です・・・
投稿: RIN | 2005.11.10 01:49
■RINさん、おはよう。
そんなんです、四条河原町付近に歌声喫茶があって、人があつまって、歌唱指導のもと、みんなで、歌をうたっていた時代があったのです。上條恒彦さんは、歌声喫茶で、指導されてたのではなかったかな。京都ではありませんでしたが。
投稿: 悠 | 2005.11.10 08:16
こんにちは。
「どん底」って、もしかして
新宿三丁目のでしょうか?
確かまだあったような。
いや残っているのは「山小屋」の方だったかな。
穴蔵風でいかにもといった感じの70年代の風物詩でした。
他にも「どん太郎」とか、よく飲みに行きました。
投稿: えい | 2005.11.10 10:12
■えいさん、こんにちは。
「どん底」は飲み屋さんでした。そのころも、東京じゃなかったので、別の街のお話です。そのころ、ロシア文学って、はやってましたね。
昭和33年代なら、ロシアって先進国であこがれってとこがあったんでしょうね(^^ゞ。
投稿: 悠 | 2005.11.10 21:22
コメント&TB失礼します。
僕も泣きを売りにする映画が好きではありません。
「おまえら泣きたいんだろ?」と配給サイドに言われているような気がして、
なんか引いてしまいます。
僕の涙なんて安いものですし、
実際僕も本作で泣いたのですがw
泣ける=良い映画とは言えませんよね。
投稿: 現象 | 2005.11.12 18:15
□現象さん、こんばんは。
>泣ける
うーん、おいら笑いをこそ、もっと、笑わせてほしい、大人の笑いに耐える作品を!ってのが言いたいです(笑)。コント55号のDVD注文しました。
これも、各局の寄せ集めで、残っていたものかなと思うのですが、残しといてほしいです。
投稿: 悠 | 2005.11.12 18:44
>コント55号
あー!いいなあ。
そのうち、ゆっくりでいいので、機会があったらでいいので、「イッセイ尾形」さんのと一緒に、よかったら貸してください…。<って言ってみるテスト。
投稿: あかん隊 | 2005.11.13 02:57
■あかん隊さん、こんにちは。
やっと、舞台がおわってほっとしてます。今ハイテンションですから、なんでも、言ってやってください(笑)。
投稿: 悠 | 2005.11.13 17:37