本年の稽古終了
「謡」+「仕舞」の今年の稽古が終了。今日はあまり直されなかったし、仕舞の最初の謡いだし、お、師匠の声とハモった!!こんなのひさしぶりだな〜、やっぱり、家でる前にちょこっとさらっといたのがよかったかな。
狂言は、今年最後のは、芝居見物で、お休みさせてもらうので、今年は、もう稽古がない。
しかし、30代から始めた稽古生活、よくつずいてるな〜。最初は小唄、そのつぎ禅(これもまー稽古みたいなもんで(笑)、その後、現在が、狂言・能。この順番を逆にしてると、いまごろは、SAYURI体験ツァーなんぞができてたかもしれないのに<ばか!!
ゴルフやらない、仕事関連の飲み会のつきあいはなし、ってな生活になったのもよかったかな(笑)
稽古生活でもしてないと、叱られるちゅうことがないので、まー、うぬぼれないで、己の程度をしることができてるので、まーおいらには、役にたってます(笑)。
小唄ならい始めたときは、稽古場においでってんで、いったらすぐ、師匠が小唄を唄わせてくれて、「いい、お声ですね」なんて言ってもらったもんだかっら、ずっと、やすみやすみ、舞台にかける曲だけは、稽古にいってた。
で、1年たった同門の宴会で、先輩が
「おまえ、ようつずいたな」
「ありがとうございます」
「おまえ下手やったから、いつまで、つづくか心配してたんや」
(「え。え。え。え。えっ、おいら下手だったんですか(T_T))
狂言も、見学にいったら、台本わたされて、来週おいで、ってんで、始めたんですが、始めた翌年、相手方をプロに方にしてもらった舞台の後の宴会。
「よかったねぇ」
(おいら)「私のが、今日は、一番いいできだったでしょ」
(ほんと、ものをしらないというのは、おそろしいもので、こんな調子だから逆につづくのか〜などと(爆))。
| 固定リンク
コメント
おはようございます♪
今年のお稽古終了お疲れ様でした~。
>30代から始めた稽古生活
そうなんですか?
すごく長く続いていらっしゃいますよね?
お稽古に行くと叱られるでしょう?
私なんてもうこの年では叱られるのがイヤになっちゃうんですよね。
なんて向上心がないんだ!って怒らないで~。
私は叱られると凹むタイプなので、褒めて育ててほしいです。
いえ、もうどうやっても育ちようがないんですが・・・。
投稿: ミチ | 2005.12.20 09:24
□こんばんは、ミチさん。
>お稽古に行くと叱られる
なあに、そのときだけ神妙にしてればいいですって(笑)。むかし、座禅くんでたとき、棒もった人が回ってきますが、私をとおりこしたときは、おいらが何してても、もどってきて肩をたたくことはできない。禅僧が講義してくれているとき、後ろを向くのは、その間に姿勢をかえても、かまわないよってことで、そんなのに似てます。
投稿: 悠 | 2005.12.20 19:13