絶叫の抒情
「罪と罰」野田地図@TV放映@録画、古田新太、松たかこ、宇梶剛士、段田安則他
ときは、幕末。坂本龍馬は、梅谷才太郎(古田新太)として、江戸のとある塾生として潜伏。三条英(松たかこ)は、情勢ながら倒幕に参加。
龍馬が、大政奉還をはかり、倒幕の同志は、新しい時代のためには、大政奉還ではなく、幕府の徹底崩壊を、そのためなら、龍馬を殺してもというのは、歴史とおり。それにドストエフスキーの金貸し婆さん殺しをする物語を絡めている。殺すのは、英。
英の絶叫が抒情のようにひびく。歴史の変動のなかでの、新しい思想の実験=これが英をおびやかす。英が、才谷と抱き合ったあと才谷に言われたとおり、正座して、四方に、丁寧にお辞儀し大地に接吻し、「私がやった!」と告白する場面がすてきだったかな、なぜかわからないけれど。
いけにえ=運動のために人の死を必要とするとか、革命=反革命をいききする才谷とか、暗黒面を描いてもいるし。英の絶叫調の台詞は、抒情のように聞こえるけど(これって、昔、赤テント、黒テントでもあった気がするけど)。
ps 観客席の間に舞台があったので、てっきり、シアタートラムでの芝居?って思ったけど、コクーンでの芝居だった^_^;。
| 固定リンク
コメント
正座して、四方に、丁寧にお辞儀し大地に接吻し、
「私がやった!」と告白する場面。
うーーん、私はその場面を見事に忘れています。
そんな印象的な場面なら覚えているハズなのにぃ、あれぇ(汗)???
英の絶叫が抒情のようにひびく。そうかも知れません。
彼女もしょせん、時代の大きな流れの犠牲者なんですよね。
投稿: ゆっこ | 2006.04.03 22:03
■こんばんは、ゆっこさん。
あの、正座の場面は、古田さんとの抱擁シーンの後、古田さんの言葉とおりの行為なんですよ。TVは、松さんがアップでしたし、大地へのキスも顔面アップでした(^^ゞ
実行しないくせに議論している熱気にあおられてる中で、本当に、まじめに考えつめると、やりかねないって思いますね。(自分は、そんな純粋じゃないので、大丈夫ですけど^_^;)
投稿: 悠 | 2006.04.03 23:09
四方から観客が舞台を囲む構造だったので、観る位置によって印象が変わりました。
特に、ゆっこさんが忘れていると書かれている場面。
これは、舞台奥の席からだとよく見えないんです。わたしも、1回目の時には、見逃してました。この時、野田さんの将軍が目の前にいるので、そちらに目を奪われてしまうんです。
で、2回目に正面から観て、あの場面を確認しました。
松たか子の痛々しい英は、とても心に残りました。
投稿: いわい | 2006.04.04 21:09
■いわいさん、こんばんは。
>松たか子の痛々しい英
それと、最後のひとり台詞もせつなくひびきました。
あの、シート(?)、TVでもほんと、雪に見えましたし。
投稿: 悠 | 2006.04.04 21:17