連句のこころみ
何年か前に、連句に関する本を読んで、「三月の甘納豆うふふのふ」の俳人の知り合いと、二人で連句を作ってた。決まりとして、秋の句を、何句目に、恋の句は、月の句は、、、、なんてあるんだけど、ただ、「575」「77」の繰り返し。ルールは、己の句をほめ、相手の句をくさすってなものだけ。おいらのブログ教えたから、気がむいたら、コメントに後をつけてね。
まずは、発句。
玉造、釜も飛田も炎天下 悠
| 固定リンク | コメント (40) | トラックバック (0)
何年か前に、連句に関する本を読んで、「三月の甘納豆うふふのふ」の俳人の知り合いと、二人で連句を作ってた。決まりとして、秋の句を、何句目に、恋の句は、月の句は、、、、なんてあるんだけど、ただ、「575」「77」の繰り返し。ルールは、己の句をほめ、相手の句をくさすってなものだけ。おいらのブログ教えたから、気がむいたら、コメントに後をつけてね。
まずは、発句。
玉造、釜も飛田も炎天下 悠
| 固定リンク | コメント (40) | トラックバック (0)
中公新書 1977-10-25初版
狐さんおすすめの岡田さんの「世界史の誕生」はちと分厚いので、日和って、この薄い本を読むことにした。
ま、なんですな~、倭の時代まで日本列島の開発・発展は、半島経由で流れ込む中国の人口・物資・技術に頼っていた。逆に後半期には、倭人も半島に出かけていっていた。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
菊畑茂久馬、弦書房、2003-8-15刊
<狐>が選んだ入門書を読んで、注文した数冊のうちの一冊。おもしろい。
OIL=油絵、が、西洋画とか、洋画と訳される。
西洋人は、極東の国のOILなんぞ歯牙にかけまい。なんか、西の美女をかいま見て、片思いにふける、極東の土着民、あわれですな~って気がする。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
運命じゃない人以来かな、邦画で、よくできた脚本だな~と思うのは。「ゆれる」
「ゆれる」のだから、あっちへゆれたとき、こっちへゆれたとき、ゆれるきっかけ。
これらが、しっかり、書けていた。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (1)
山村修、ちくま新書、2006-7-10刊
山村さんは、狐って名前で書評を書かれていた。山村さんは、東京で謡を私の友人と同じ稽古場で習ってられた。友人と私は、山村さんのことを狐さんと呼んでいる(^^ゞ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
武澤秀一、ちくま新書、2006・6・10
「死者の書」@映画では、奈良の都は、大陸(朝鮮含む)の都を模してつくられた。
まー、アメリカの建国当時、イギリス等西欧に模して建物が建てられたみたいなもん。
法隆寺も大陸の寺を模して作られたはず。。。。??。
| 固定リンク | コメント (15) | トラックバック (0)
毎月のお参りに檀家へやってきて、経をあげる僧侶。
毎月のお布施が、今日にかぎってでてこない。。。。
茂山千之丞(僧)、茂山七五三(旦那)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
見てきました。ベルサイユのばら、みるのははじめてです。
だって、ファンしてる俳優さんは、宝塚時代にベルサイユのばら、でてないんだも~ん。
(すいませぬ。1991年公演に「アラン」役で出てはりました)。
これで、3連休が終わりました(^^ゞ
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
脚本・監督 川瀬直美 出演 福永幸平、兵頭祐香、川瀬直美、生瀬勝久、樋口可南子、
小学生の双子の兄弟の兄が、神隠しにあったようにいなくなる。
高校生になった弟。幼ななじみの少女。この少女は、料亭をしている母と二人暮らし。
じつは、母の兄の子である。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
そうだよな、やっぱり、好奇心ってのがくせものなんだ。
「数寄」ってのも、「好き」だろうし(笑)
「パイレーツ・オブ・カリビアン」@映画
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (2)
「ゆれる」が16時56分の終わる、この映画は、16時52分から始まるってんで、「ゆれる」のエンド・クレジットが出た瞬間、別へ移動するってな荒業をつかってみてきました。
「ジャスミンの花開く」@映画
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
三島由紀夫は、法学部で団藤さん@後に最高裁判事の、刑事訴訟法の講義を受けている。訴訟手続きの中で、事実がゆきつもどりつして、最終的に事実が形成される。
っても、真実ではなく、手続きの中の事実だけど。この理論が、長編小説を書くのと似てる、と感銘を受けたっ、てどこかで書いていた。
「ゆれる」@映画
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (3)
そろそろ、仕舞だけだと、だめだ、謡もっていわれて、稽古を始めて、3年はすぎた。
月3回の稽古を、一回は自分の都合でお休みしてる、おいらなのに、最近はやすまず通ってます。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
鴻上尚史「生きのびるために笑う」扶桑社、2006-6
「孤独と不安のレッスン」大和書房、2006-6
「生きのびる、、」には、世界の蜷川幸雄さんに、「ニナガワさん、頭髪の調子はどうですか」と聞けるのは、俳優でなくとも、劇作家で食べてゆけるからだ、なんて冗談。
「孤独・・」には、大学の生徒に「実家を出て一人暮らしを」と挑発して、学生に不思議がられる様子などが書かれている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
父親の介護を抱えた家庭。
次男夫婦が、老いた父を世話しているが、父は目が
わるいのに眼鏡をかけず、家具を壊したりしている。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
タイトルは、昔、読んだ本のワンフレーズ、意味もわからず覚えてて気になって、見てきました。
「死者の書」@映画
魂乞いの儀式がでてました(^^)
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (2)
「日米開戦の真実~大川周明著「米英東亜侵略史」を読み解く」佐藤優著、小学館、2006-6
「身体を通して時代を読む」甲野善紀vs内田樹、basilico、2006-6
「歴史の夜噺」司馬遼太郎vs林屋辰三郎、小学館文庫、2006-1(単行本は1981-5)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ジャズ喫茶にあつまった面々は、男は、キシを残して死んじゃうんだ。
お母さんは、顔がうつらない、叔父さんも、おばさんも。。。。
そんな、世界を生きているんだ、みすずは。。。。。「初恋」@映画
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (2)
最近のコメント