「日本流」松岡正剛
朝日新聞社2000-3-5
近江八景(比良の暮雪、矢橋の帰帆、三井の晩鐘、、、)は、中国、瀟湘八景の<みたて>。ジャイアンツ、タイガーズ、ドラゴンズは、大リーグの<みたて>。
江戸川乱歩は、エドガー・アラン・ポーの<みたて>。
この本読むと、日本文化の<通>になること請け合い(^^)
ここまではわかりやすい。「娘道成寺」で清姫が鐘の上でミエをきる、大勢の捕り手がつながり、最後の一人が逆立ちをするーこのときの全体が龍の見立て。富士の見立ては、風呂屋のペンキ絵につながる。うーーーーーん。
沖縄から蛇皮線がはいってくると、琵琶法師が改良するーーまーエレキギターをつくるようなもんでげすな。これを用いた義太夫は、まーロックスターみたいなもんでして、これが明治になって小唄をつくるってことになると、まーユーミン、みゆきさんのニューミュージックみたいなもんでして(^^;)。
湯飲み茶碗に「時雨」とか「雨雲」などと名をつけて遊んでるのは、日本くらいなMん??
と、日本人のいい加減さ(蛇皮線の例)ーこれが今では「和」(三味線=古典)となっているところまで、目配りがきいている。
おいらが特に面白かったのは、日本語に主語がないので、つぎのような言葉になるってとこ。
「行こうっていったんだけど、いやだって言ったもんだから、怒ってかえってきちゃった。」(うーーーん、誰が、だれに、どうしたか、さっぱりわからないけど、わかる(^^))。
| 固定リンク
コメント
えー? 最後の部分、何でしょう?(汗)
わかりませんよぉー(泣)。
投稿: あかん隊 | 2006.09.12 02:46
■あかん隊さん、おはよう。
日本語は、<場>を考えるんですって。
2、3人以上の人がいる
(誰かが=私かもしれない)「いこう」と言った。(いこうと言った人以外の人)は、行かないと言った。
で、(私は)怒って帰ってきた。
ってな、ことになるらしい。
しかし、なぜ、怒った=帰ったのかはわからない(^^ゞ
投稿: 悠 | 2006.09.12 07:45
悠さぁ~~~~ん
呼んだだけ、書いただけ
だってね・・・。すごいジャン!!!
投稿: bee | 2006.09.12 22:00
■beeさん、こんばんは。
は、は、は、は。ニュースで見ましたってやつでしょ。これを見越して、おいらはハンドルを考えてましたんや、嘘ですよ(^^ゞ
投稿: 悠 | 2006.09.12 22:04
すごいわぁ~
http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY200609120333.html
宮家があやかったのね!?
投稿: t2 | 2006.09.12 22:06
■t2さん、こんばんは。
おいらみたいな、もう、「出産ー命名ーお宮参り」で、つなごうってなマスコミさんよ、これで番組が減るの勘弁してよ、ってな、不心得者にあやかるもんですかい(^^)。
投稿: 悠 | 2006.09.13 17:59