« "Why did you leave us?" | トップページ | ロッキー・ザ・ファイナル、ラブソングができるまで »
すいません。スパンメールが多いので、コメント、tbは、公開留保にしてます。ご迷惑をかけます。
2007.04.30 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
悠さん、こんにちわ。 うちも、変なTBが多くて承認制にしました。 どーにかならないものですかね~ 子供に自由にネットさせてる国は、先進国では日本ぐらいだって何かに書いてありましたけど・・・私が人の親になったら、子供にPC触らせたくないかも。 でも、そんな事言ってる時代じゃないんだろうなぁ。
投稿: みほ | 2007.04.16 15:33
■みほさん、こんにちは。 変なTBおおいですね。うちみたいなヒマなとこに、って思うのですけど(^^ゞ
投稿: 悠 | 2007.04.16 15:38
こないだうちに同じ文章の英文のコメントが9個。 コメントをつけたところをチェックしたら ん!写真を見る目があるなあと感心したけど そこへアクセスしたらあチャート言うサイト 写真を全部とまではいわないまでもだいぶ前にさかのぼってみてくれたようで見てくれたのはうれしいけどねえとちょっと複雑。 ま、速攻で削除しましたが。 外国の写真のブログに登録したら英文のスパムメールだと思うんですけど読めへんからね、どどっと入るようになって。 ブログ登録削除したくてもやり方がわからへん、メールをひたすら削除するのみ(泣)。
投稿: かと | 2007.04.17 02:53
スパムがつく記事は、意外と特定のことが多いので、その記事だけ、一旦TBやコメントを「受け付けない」にします。2-3日(過去の記事なら、そのままですが…)してから解除します。これで何とか乗り切ってます。 余計なことかもしれませんが、よく知らないサイト(TBが英文だったりするところ)は、リンク先を安易にクリック(サイトにアクセス)しない方がいいと思います。ページを見ただけでウイルスに感染することもあるんです。ウイルスソフトを入れていても…です。ウイルスではなくても、スパイウェア(パソコン内の情報を勝手に外部へ送信したりする。ユーザーは無自覚のことが多い)がインストールされてしまったりします。
>かとさんへ(余計なことかもしれませんが) 受信したくないメールは、お使いのメールソフトで特定のアドレスから来るメールをフィルタして受信しないようにできますね。 プロバイダのWebメール(オンラインでのメール閲覧)でも「着信拒否」として設定できます。 究極は、アドレスを変更することですが、できればしたくないですから、どこかにアドレスを登録する時は、フリーのアドレス(Yahoo!、goo…など信頼できる母体を持つところでID登録するともらえる無料のアドレス)を使うことをお勧めします。スパムが来るようになったら、退会して、別なIDを取り直せばすみます。登録も簡単です。
投稿: あかん隊 | 2007.04.17 10:43
■かとさん、こんにちは。 かとさんとこもそうですか。 >英文のスパムメールだと思うんです そうなんですよ。英文なんです。他の国語はきないですね。
投稿: 悠 | 2007.04.17 16:31
■あかん隊さん、こんにちは。 >スパムがつく記事は、意外と特定のことが多い そうなんですね。特定の記事に反応がありました。
投稿: 悠 | 2007.04.17 16:33
あかん隊さん ありがとうございます。 いつもアクセスしたりしないのですがコメントをつけていた写真が 自分でも気に入っていたものばかりだったのでつい。 同じコメントつけるのはどう考えたってへんですよね。 PCの中身がどこかへパクられてしまったんだろうか。
フリーのアドレスはいくつかあるけど使ったことないです。 今度からそれを使うことにします。 本当にありがとう。
投稿: かと | 2007.04.17 21:23
皆さんやっぱり、スパムコメントや スパムトラックバックの多さ、一緒なんですね~
お正月からスパムトラックバックは2000件(笑) 貯金がこんなに貯まったならどれだけいいか!
投稿: bee | 2007.04.17 23:47
悠さんのコメント欄に…すみません。>悠さん
スパイウェアは、パソコン内にある個人情報(IDやパスワードなど)をユーザーが知らないうちに漏洩させてしまったりします。 詳しくは、「スパイボット(スパイウェア駆除ツール)日本語版」を配布している下記ページをどうぞ。 http://dorubako.nishitokyo-city.com/muryo_spyware.html
市販されているセキュリティソフトなら、スパイウェアにも対応しているものが多いと思います。私は、上記の「スパイボット」を使っています。(無料で情報の更新もしてくれます)
おかしなTBやコメントについては、管理画面でIPアドレスを確認します。IPアドレスは、詐称することができないものです。IPアドレスからどの国のどのプロバイダを使って送信しているのかを特定できます。 IPアドレスから情報を得るには、「ドメインサーチ」などで検索してみてください。無料で情報を検索してくれるところがあります。 私は、↓ここをつかってます。
http://whois.ansi.co.jp/
調べると欧文のものでも、出所が中国、韓国、フィリピン…果ては、中近東の国や南米など、めちゃくちゃです。メールでも、ヘッダ部分を表示して確認すると送信元のアドレスが嘘なのが、すぐわかりますよ。
投稿: あかん隊 | 2007.04.18 02:33
■あかん隊さん、こんにちは。 お詳しいですね。ありがとうさんです。
投稿: 悠 | 2007.04.18 17:29
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コメントと、TBの公開保留:
コメント
悠さん、こんにちわ。
うちも、変なTBが多くて承認制にしました。
どーにかならないものですかね~
子供に自由にネットさせてる国は、先進国では日本ぐらいだって何かに書いてありましたけど・・・私が人の親になったら、子供にPC触らせたくないかも。
でも、そんな事言ってる時代じゃないんだろうなぁ。
投稿: みほ | 2007.04.16 15:33
■みほさん、こんにちは。
変なTBおおいですね。うちみたいなヒマなとこに、って思うのですけど(^^ゞ
投稿: 悠 | 2007.04.16 15:38
こないだうちに同じ文章の英文のコメントが9個。
コメントをつけたところをチェックしたら
ん!写真を見る目があるなあと感心したけど
そこへアクセスしたらあチャート言うサイト
写真を全部とまではいわないまでもだいぶ前にさかのぼってみてくれたようで見てくれたのはうれしいけどねえとちょっと複雑。
ま、速攻で削除しましたが。
外国の写真のブログに登録したら英文のスパムメールだと思うんですけど読めへんからね、どどっと入るようになって。
ブログ登録削除したくてもやり方がわからへん、メールをひたすら削除するのみ(泣)。
投稿: かと | 2007.04.17 02:53
スパムがつく記事は、意外と特定のことが多いので、その記事だけ、一旦TBやコメントを「受け付けない」にします。2-3日(過去の記事なら、そのままですが…)してから解除します。これで何とか乗り切ってます。
余計なことかもしれませんが、よく知らないサイト(TBが英文だったりするところ)は、リンク先を安易にクリック(サイトにアクセス)しない方がいいと思います。ページを見ただけでウイルスに感染することもあるんです。ウイルスソフトを入れていても…です。ウイルスではなくても、スパイウェア(パソコン内の情報を勝手に外部へ送信したりする。ユーザーは無自覚のことが多い)がインストールされてしまったりします。
>かとさんへ(余計なことかもしれませんが)
受信したくないメールは、お使いのメールソフトで特定のアドレスから来るメールをフィルタして受信しないようにできますね。
プロバイダのWebメール(オンラインでのメール閲覧)でも「着信拒否」として設定できます。
究極は、アドレスを変更することですが、できればしたくないですから、どこかにアドレスを登録する時は、フリーのアドレス(Yahoo!、goo…など信頼できる母体を持つところでID登録するともらえる無料のアドレス)を使うことをお勧めします。スパムが来るようになったら、退会して、別なIDを取り直せばすみます。登録も簡単です。
投稿: あかん隊 | 2007.04.17 10:43
■かとさん、こんにちは。
かとさんとこもそうですか。
>英文のスパムメールだと思うんです
そうなんですよ。英文なんです。他の国語はきないですね。
投稿: 悠 | 2007.04.17 16:31
■あかん隊さん、こんにちは。
>スパムがつく記事は、意外と特定のことが多い
そうなんですね。特定の記事に反応がありました。
投稿: 悠 | 2007.04.17 16:33
あかん隊さん
ありがとうございます。
いつもアクセスしたりしないのですがコメントをつけていた写真が
自分でも気に入っていたものばかりだったのでつい。
同じコメントつけるのはどう考えたってへんですよね。
PCの中身がどこかへパクられてしまったんだろうか。
フリーのアドレスはいくつかあるけど使ったことないです。
今度からそれを使うことにします。
本当にありがとう。
投稿: かと | 2007.04.17 21:23
皆さんやっぱり、スパムコメントや
スパムトラックバックの多さ、一緒なんですね~
お正月からスパムトラックバックは2000件(笑)
貯金がこんなに貯まったならどれだけいいか!
投稿: bee | 2007.04.17 23:47
悠さんのコメント欄に…すみません。>悠さん
スパイウェアは、パソコン内にある個人情報(IDやパスワードなど)をユーザーが知らないうちに漏洩させてしまったりします。
詳しくは、「スパイボット(スパイウェア駆除ツール)日本語版」を配布している下記ページをどうぞ。
http://dorubako.nishitokyo-city.com/muryo_spyware.html
市販されているセキュリティソフトなら、スパイウェアにも対応しているものが多いと思います。私は、上記の「スパイボット」を使っています。(無料で情報の更新もしてくれます)
おかしなTBやコメントについては、管理画面でIPアドレスを確認します。IPアドレスは、詐称することができないものです。IPアドレスからどの国のどのプロバイダを使って送信しているのかを特定できます。
IPアドレスから情報を得るには、「ドメインサーチ」などで検索してみてください。無料で情報を検索してくれるところがあります。
私は、↓ここをつかってます。
http://whois.ansi.co.jp/
調べると欧文のものでも、出所が中国、韓国、フィリピン…果ては、中近東の国や南米など、めちゃくちゃです。メールでも、ヘッダ部分を表示して確認すると送信元のアドレスが嘘なのが、すぐわかりますよ。
投稿: あかん隊 | 2007.04.18 02:33
■あかん隊さん、こんにちは。
お詳しいですね。ありがとうさんです。
投稿: 悠 | 2007.04.18 17:29