生活習慣病に克つ新常識
「新潮新書」小山内 博、2003.5.20
メタボになりかかっている(いや、もうなっている)我が身を、なんとかしようと、求めた。
朝ごはんは抜け!
昼ご飯は、少なめに!
(胃ガンの原因は、食事したあと、ストレスにさらされることだ。一時奈良で胃ガンの発生率がたかかったが、これが、そのうち、さがった。これは、チェーンソウができて、木を切る仕事が重労働ではなくなったからだ。茶がゆを流し込んで、重労働していたことが原因だったのだ)。
体幹筋を鍛える運動をしろ!
そういえば、最近女性誌で、「朝ご飯を抜く」とかの特集をしていたことがあった。
ま、とりあえず、試してみますか。
ほんと、メタボをなんとかしなきゃですもん。
ps スーツのズボンのウエストは82なんで、メタボではあるまいって油断してて、病院ではかってもらったら、82プラス?センチ。ズボンのウエストは、メーカーによって、「82センチ」でも、本当は、長さはちがうんですね。がーーん。
| 固定リンク
コメント
カラオケで台詞の練習してないで
腹式呼吸で歌うたえばぁぁ~~
無理かぁ!(*^ m ^*)
投稿: b | 2007.07.22 13:19
■bさん、こんにちは。
台詞も腹式呼吸だよ。オペラ歌手ってのも、腹式でしょ、でも、、、、、体の線は、、、、、(以下、自粛)。
投稿: 悠 | 2007.07.22 14:49
そう言えば、最近読んだ本に、朝食は抜くって書いてありました。自力整体の本です。つい、食欲なくても少しは口に入れてしまうんです^^;習慣になってしまってるせいですね~
投稿: maki | 2007.07.22 19:12
■makiさん、こんばんは。
自力整体の本よみましたよ。たしか、一品をたべる、ってのですよね。
でも、食事した後、時間がとれずに、仕事をするのなら、軽めにしておくべきだ、でないと、病気になるぞ!ってのは、よくわかりました。
食べて寝ると牛になるぞ!ってのは、働かす方からいわれてんですよね。
3食たべるようになったのは明治になって、外国のまねをしたんだそうです、江戸時代は2食だったとか。
投稿: 悠 | 2007.07.22 21:24
日本人に限らないかもしれませんが、もともと飢餓の状態に耐えうるように摂取したエネルギーは貯める…というのが身体的な基本らしいです。基礎代謝率を考えれば、おのずと過剰摂取に気がつく。私は、3年かけてアッパーの体重から10kg強、減量しました。
・寝る前3時間は、食べ物を口にしない
・食べたくない時には、無理して食べない
・洋食<和食
・食前に水を飲む。水分は、意識してなるべく摂取する
・炭水化物は控えめに
・外食は、2割程度、なるべく残す
…くらいのことを無理のない程度で続けています。
京都のスクーリングで、ホテルの朝食を食べていたら(普段は、食べない)、確実に身体が重くなりました。(^^;)
投稿: あかん隊 | 2007.07.22 21:44
■あかん隊さん、こんばんは。
>3年かけてアッパーの体重から10kg強、減量しました。
すごいですね。
私は、「那須の語」を演じたとき、舞台を膝であるくので、これは、大変と、体重を落としたのが8kgでした。それを維持してればよかったのですが。
おいらの場合「寝る前3時間は、食べ物を口にしない」、これが守れなくって。。。。
投稿: 悠 | 2007.07.22 23:04