2007.08.31
2007.08.25
2007.08.22
2007.08.20
2007.08.19
「吉原手引草」小説@ショート・ショート
松井今朝子、幻灯社、2007.7.20 第6刷 一話一話がかたりです。
おまえさん、なにかえ、身請け前に逃げた遊女葛城のことを調べておいでなさるのかぇ?
それとも、ここのなかで、どうやったら、遊女の気を引くかをおしえてほしいっておおもいかぇ?
2007.08.18
2007.08.15
ニコール・DAY@DVD
いくとこもねぇ、見る映画も、舞台もねえ。
TUTAYAで、借りたDVD。いずれも、ニコール・キッドマン主演。
「記憶の刺」「毛皮のエロス」。どちらも近所の映画館には回ってこなかった。
2007.08.12
「外国語を身につけるための日本語」
白水社、三森ゆりか、2003.10.5
「日本人はなぜ英語ができないのか」岩波新書、鈴木孝夫、1999.10.5
日本人は、すぐに英語に翻訳できるように、言葉をはなしてない。
「やっぱりあれよね、冬は鍋」「あれですか、試験は受けた方がいいですか」
こんな言葉をはなしてるのに、急に、英語ではなせって言われて、どうやってはなすんだ。
「串田戯場」@串田和美
(株)ブロンズ新社、2,007.6.25
この前「幽霊はここにいる」@安部公房の舞台で、串田さんをみられると思ったら、お病気で、出演がなかった。
歌舞伎の演出、「夏祭浪花鑑」「盟三五大切」「三人吉三」「平成中村座」「四谷怪談」と中村勘九郎さんとかかわられた舞台の演出についてかかれてある。
2007.08.08
2007.08.06
速度ノ花
山田せつ子、五柳書院、2005,12,17
サシャ・ヴァルツの公園に出演してた、日本人ダンサー鈴木孝子さんが、アフタートークで、私は、??のもとでダンスを始めたんですが、そのころ、??は舞踏派ではなく、ポスト舞踏派と呼ばれてました、と話されていた。山田さんが、自己をポスト舞踏ですと述べてられる、ので、関係ありかな??。鈴木さんの話、注意してきいとけばよかった。この本を知ったのも、サシャ公演をみたことの縁による。
2007.08.04
夏のフェスティバルーーその2
劇団地点「かもめ」(原作チェホフ)
演出、主宰の三浦基さんは、もと「青年団」(主宰平田オリザ)のとこにおられたのかな?今は京都で、チェホフの4大戯曲連続上演を目指しておられ、本作は2作目。
最近のコメント