穂月はるなトークショー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
上野千鶴子が、中央公論かなにかで、書いていた。
一緒にパネリストになった新自由主義経済学者が「ボクは、仕事をしながらばったり倒れるのが理想です」とかなんとか言った。
上野は、きっと、これが新自由主義者の本音だ、彼らは、介護するもの、介護される弱者のことなんぞ、すこしも、考えちゃいない。。。と。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「マンハッタン・オプ」矢作俊彦、ソフトバンク文庫、2007.10.31
単行本は、1985年に出版されている。
「フランス人は、人生のあらゆる場面に、、、、ふさわしい言葉をもっている」
「その半分は正しい。正しいのは、女と男に関する言葉だ」
「他の場面は、、、飢えた子供を前に、、、、」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なんか、うつ傾向、ダイエットしてるのに、めちゃ喰いしそう、って、現実にしてる。
努力してるのに体重が減らない,いわゆる停滞期。。。。
「いつまでもデブと思うな」に停滞期のことが書いてあった。75日目ころおこるらしい、そういえば、75日目ころからおかしい。ちがうことで、うつになってたのかと思ってたけど、そうか、これか!!
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
スペースシャトルが、自爆し、その破片にウィルスが潜んでいて、そのウィルスは、人が寝ているとき(レム催眠時)でる物質と化学反応をおこし、人格をかえてしまう。
精神科医のキャロル(ニコール・キッドマン)の元夫は感染してしまう。
キャロルは、息子を、この感染者から守るために,必死に逃げ回る。
果たして、キャロルは、眠って感染し、別人格になるのか、それとも、ワクチンができるまで息子とともに逃げ切れるのか、というサスペンス。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
鎌田實 、集英社、2006,,9,30 え、え、植物油、リノール油って体にわるいんだ。かっては、バターよりマーガリンって話だったんだけど、これは間違いだったそうだ。リノール油は、肝臓のなかで、脂肪酸となり、これが心筋梗塞などを引き起こすのだそうだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
西堂行人、晩成社、2005.5.10
日本、韓国の演劇団の交流と、韓国演劇の紹介。
この間、はじめて韓国の劇団の芝居をみた。「クッパ」をみました。
俳優さんたちの演技があつい、、、、。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
石川九楊、毎日新聞社、2004.2.1
「漢倭奴国王」これを57年に授かっているとすると、これを読めた人、これが意味することがわかっていた人が日本列島にいたはずだ。皇帝が国王に任命することの意味をわかっている人、中国政治にくわしい人がいたはずだ(そりゃ、そうだべ、中国まで旅行したおとっつあんに、皇帝が、「うい奴じゃ」ってくれるもんではないですわね)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
芝居をみに東京へ行って、いつもなら、ついでに、もうひとつ、お芝居を見ようかな〜となるんですけど、今日は買い物。
いつも、であうと、かけているメガネをほめて下さる方がいるんで、メガネを探しに、っても、いくところは限られてるんですけど。「めがね」って映画もみたしメガネほしいぞ、と(ほんと、影響されやすい)(笑)。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
切ない物語だけど、生きるひっしさは伝わってくる映画でした。
母に捨てられ、娼婦館の娼婦@ティティーヌにかわいがられた幸せな時代ーー目を塞ぎたくなるような大人の男女のどろどろとした世界のただ中なんだけど、実際、目が見えなくなるんだけど。。。。
恋人ーマルセル@ボクサーとの出会いーー逢瀬ーー
ただ、愛する者とは引き裂かれる運命にあった、エディット。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
元前共闘夫婦と暮らす、男の子と女の子。
小学生の男の子の遊び仲間は、中学生からかつあげされ、手下となった、男の子の友達をかつあげしている。男の子は、手下となった男の子とともに、元締めの中学生と対決する。この場面が一番よかったかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
卒業以来、ずっと、3年か4年に一回、いつもは、1月2日ときめて同窓会をしていたのですが、今年は、10月7日にたりました。
一月だと、孫がくるので、でかけにくい(<そんなのかんけいねぇ!オッパッピー!)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
「たそがれる」ために島にやってくる、「たそがれる」のうまい、下手がある。。。
登場人物がみんなメガネをかけている、映画をみたあと、メガネ屋さんを回ってきた。
料理がおいしそう、、、、卵焼き、エビ、肉、、、、とりわけ、もたいまさこさんのつくるかき氷。そうだ、明日から毎朝一個梅干しをたべよう(笑)。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
昨日、神戸に着いて、昼食たべたら、3時ころ、時間があったので、オリエンタル劇場の前のちらしチェックしてたけど、「ヴェニスの商人」をやってる。でも、チケットとれんやろうな。で、見つけたのが、アジア演劇祭in関西実行委員会が開催している「クッパ」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10月4日、調査研究の発表会ってんで、行ってきました、有馬温泉<なんで温泉やねん(笑)。
参加者は、総勢70人を超えてましたが、私の発表で、「この制度は、時間を考量せず、そんなの関係ねーって制度です」(みんな笑わない、、、、、)
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント