なんば歩き
剣道、能、茶道で使われる歩き方。
そういえば、昔の絵巻物なんかに、たとえば、「なんとか炎上」で、走ってる
人は手を上に上げて走っているし、浮世絵の飛脚は、右手と右足が同時にでる
走り方じゃ。鍬を使うときも右足を出して右で振る、 盆踊りも、阿波踊りも
右手+右足、左手+左足がでる。
で、これが雑誌にのってたので、まねしようとしてやってみたがうまくいかな
い。なんでじゃ、狂言のときはこれであるいてるのに!(ただすり足だけど)。
今日、やってみたらいけた!!
これは、絶対、雑誌の解説がわるいと思うぞ!!(笑)。
この歩き方、体をねじらないので、内蔵に負担をかけない、疲れないのだそう
です。
| 固定リンク
コメント
なんば歩きは映画の中で、初めて知りました^^
内蔵に負担をかけないんですね?
やってみたくなりました。
投稿: maki | 2007.11.03 22:15
□makiさん、こんばんは。
たぶん、「かもめ食堂」の膝行(小林聡美さんが、マンションでされてたもの)も、なんばです。
上体がうごかず、足だけがうごく、じつはあれがやりたいのですが、膝いためそうですね。
http://www.youtube.com/watch?v=DC66NZj8pJ4
のサイトで、甲野善紀さん(こんど女学院のトークいかれるんですよね)のなんば歩きがみられますよ。
投稿: 悠 | 2007.11.03 23:29
それが・・・
出勤になっちゃったので聴きに行けず^^;
残念です。
投稿: maki | 2007.11.04 21:21
□mkiさん、こんばんは。
そうなんですか。でも、また、いつか、機会がありますよ、縁があれば、それをまちましょう。
投稿: 悠 | 2007.11.05 00:42