「中島みゆきコンサート」
ふっ〜、昨日の朝から、帰ってくるまで、口をきいたのは、ホテルでの受け付けの人との3コトほど。 ふっ、ふっ、ふっ、これくらい孤独になると、中島みゆき(中島美嘉じゃありません)の歌が、こころにびんびん、ひびいてきますぜ。帰りの博多駅で「RKBですが、一人で里帰りって特集をしてますんで、ひとこといいですか?」なんて、声かけられるほど、独り者オーラをだしてました(笑)。
| 固定リンク | コメント (19) | トラックバック (0)
ふっ〜、昨日の朝から、帰ってくるまで、口をきいたのは、ホテルでの受け付けの人との3コトほど。 ふっ、ふっ、ふっ、これくらい孤独になると、中島みゆき(中島美嘉じゃありません)の歌が、こころにびんびん、ひびいてきますぜ。帰りの博多駅で「RKBですが、一人で里帰りって特集をしてますんで、ひとこといいですか?」なんて、声かけられるほど、独り者オーラをだしてました(笑)。
| 固定リンク | コメント (19) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
は、韓国で起こったデパート崩壊事件の犠牲者、その婚約者、犠牲者とともに助けをまっていた女性と軸に物語がすすんでゆく。
9・11は映画になっているけど、韓国のデパート崩壊事件も映画になってるんだ。
邦画で「地下鉄サリン事件」なんかを題材にした映画ってあったっけ??
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
一日2本、最近はなかったのですけど。
「転々」は、金貸しの取り立て屋@三浦友和が妻を殺し、警視庁に自首するまで、東京を歩く、その歩きには、金貸しからカネを借りている大学生@オダギリ・ジョーがつきあう。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (2)
原作アガサ・クリスティ 企画制作 ピュアーマリー
芳本美代子、内海光司、淡路恵子、野沢聡、桐山光一、山崎美貴、戸井勝美、田村蓮。
雪に覆われた山荘、客と、刑事、主人+夫人、一人は殺され、一人が犯人。
犯人は??なぜ??
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なんか、他のブログみてたら、評判いまいちだったんで、どうしようか、迷いましたが、見てきました。
上質の娯楽作品にしあがってましたよ。いまいちの評判はなぜ?
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (2)
桜園会、深津篤史、作/演出。
大阪で家庭を持っていた、父が、沖縄で、別の人と所帯をもっている。
沖縄では、弟がいるかもしれない。
祖母が死に、父と連絡をとらなければならなくなって、父に電話すると、内妻が出て、父に電話をつなぐ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
デブでブスな女の子、歌手の影武者(舞台の下で、舞台ででている歌手の歌をうたってる)が、美容整形できれいになって、歌手デビューをする。
認知症の父、友達、ライバル、、、過去をしられまいと、、、、。ラストは?
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (4)
フル雪や、昭和もとおくなりにけり(笑)
もう、雪も、昔ほど、ふらなくなってますけど(^^;)
「三丁目の夕日」で、いろいろと、すぎた昭和についての、コメントをいただいて、昔をおもいだしています。すっかり、忘れてたこともおおいのですよ。
関連することを、ここにコメントいただけると幸いです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
矢作俊彦、角川書店、2004.9.11
レイモンド・チャンドラーの「ロング・グッドバイ」(THE LONG GOODBYE)ではない。一度買って読まずに古本屋に売った。気になって図書館で借りて読んだ。
やっぱりチャンドラーの本を読んでから読む本だ。本には、読むときってものがある。人生には、赤い糸が呼んでくれることもあるのだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「安宅」「檜垣」「道成寺」その間に仕舞、狂言。うーん、演劇で言うと、「カモメ」「マクベス」「欲望という名の電車」その間に吉本新喜劇ってなとこですかね。
でも、江戸時代は、能は5番ってのがありますし、忠臣蔵は、朝から晩まで、11段までやってたわけだし。。。。檜垣だけみてきました。安宅さん、道成寺さん、ごめんなさ〜い。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
@花組芝居 歌舞伎の11段を通しで、2時間半で、演じる。
花組芝居初めて見ました。パロディがすべったときと、おもしろいときで差がある、というのは、花組芝居をみている友人からえた知識。
釣瓶落としのように、幕が左と左に吊るされており、左があいて、そこで芝居が行われて終わり、左の幕がおろされると、右があいてそこで芝居が始まるというテンポのよさ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
〜日本人のからだを追跡する〜という副題をもつ。
片野ゆか 新潮社.2007.10.27
下着メーカーが、東京、ニューヨーク、パリ、シンガポール、上海、ソウル、等12都市で、20〜40代女性に「自分の体型の満足度」を調査したところ、日本は、スリムなのに、満足度は最下位という結果。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント