KANADEHON忠臣蔵
@花組芝居 歌舞伎の11段を通しで、2時間半で、演じる。
花組芝居初めて見ました。パロディがすべったときと、おもしろいときで差がある、というのは、花組芝居をみている友人からえた知識。
釣瓶落としのように、幕が左と左に吊るされており、左があいて、そこで芝居が行われて終わり、左の幕がおろされると、右があいてそこで芝居が始まるというテンポのよさ。
昔、新神戸オリエンタル劇場のこけら落とし公演@蜷川演出、近藤正臣さんが由良助、で、蜷川さんのことだから、歌舞伎台本どおり(ただし,口語かな?)をみたことがあるんだけど、そのときが4時間だった。
で、そのときも、忠臣蔵って通すと、こういう話だったのね!と思ったのに、すっかりわすれてて、花組さんのお芝居をみて、あ、こういう風に話が続いてゆくんだ!とわかった。
師直の顔世に対する横恋慕からはじまった物語に、お軽勘平、力弥と小波の悲恋。
それにしても役者さんが、みな達者。歌舞伎の舞台にあがっても大丈夫ってな所作、声。それにパロル演技。
(パロディ部分は、すくなかったとのことですが、加納さんのアフタートークで、「忠臣蔵は、義士への鎮魂のための舞台」というのがあったからかな〜)。
でも、かなり理不尽な物語、たとえば、天野屋利平の心を、由良助がためしたり、小波の恋を成就さすために、力弥に討たれる加古川本蔵とか。
明治維新後、ヨーロッパ演劇を参考に、歌舞伎改良をしていたら、ありえたかもしれない、忠臣蔵を想像してみる、あるいは、外国人@アジア人が演じたかもしれない忠臣蔵を想像してみる(笑)。
| 固定リンク
コメント
>悠さま
いやぁ,もう見はったんですか。うちは,この週末,大阪で見ることにしてます。なんとゆうても全段2時間半がうれしいですね。
さて,なつかしい蜷川忠臣蔵。新神戸オリエンタル劇場もコンセプト変わりましたね。最後に行ったのは,この春の,同じ花組芝居のかぶき座の怪人でした。
投稿: とみ(風知草) | 2007.12.18 21:58
■とみさん、こんばんは。
釣瓶落としの幕をつかって、スピーディな展開でしたよ。これで、仮名手本がわかります(笑)って、十分ご存知ですよね。
で、筋が、わかってみると、私、由良の助の疑い深さが気にいりまへん、君が人をためさなかったら!!(暴)。
新神戸オリエンタル、お正月に、サンシャイン・ボーイズをやってたこともあるんですよ。東京ボードヴィルショーも。
最近は、いってまへん。
投稿: 悠 | 2007.12.18 22:23