読書日記2008-11-19
図書館で借りた本
「言葉を育てる」米原万里対談集、ちくま文庫
「日本・日本語・日本人」新潮選書
「日本語のてざわり」石川九楊、新潮社
本は、2008-9刊だけど、米原さんが亡くなって2年経つのだ。
「日本語のてざわり」縦書きだった「ひらかな」が横書きになったら「丸文字」にちかくかかれるというのが例としてあげてあった。「あ」「う」「お」最後が、下につずきやすい(縦書きだとね)でも、横書きだと、たしかに書きにくい。
日本人って、奇妙だよね。「四面楚歌」「傍若無人」「弱肉強食」とか、漢字なのに、発音は、漢語とはかけ離れている。coffeeを「コーヒー」と英語とは、かけ離れた発音をしても、「コーヒー」は、外国語を発音していると思ってる。(ちなみに韓国では「カピー」と発音する。)
「しーめんそぉーか」とか、もうすこし中国語っぽくなってもいいと思うんだけど(笑)。それのみか、「渭城朝雨潤軽塵」を「渭城の朝雨 軽塵を潤おす」ってよんじゃうんだもん。(「イージョチョウケージン」とか、それっぽく読んでおくれ)。
中国の周囲、モンゴル、ベトナム、朝鮮、日本は、膠着語なんだけど、もともと、中国も膠着語だったんではないかい、って石川さんが書いてた。うーーん、そうか。
| 固定リンク
コメント
暇と言うこともあるのかもしれませんが
このごろ読書付いています。
司馬遼太郎の対話選集1
「この國の始まりについて」
千葉に暮らすようになって東と西の違いに思いが行くようになりましたが
答えをもらったような気がしています。
投稿: かと | 2008.11.21 20:34
□かとさん、こんばんは。
東と西のちがいですか、文化は西ですもんね、この国。
最近、本屋でよみたい本にであわない、近所の映画館ではみたい映画やってない、近所でみたい芝居もやってない、、、、、うーん、暇はあるのにです、私。
投稿: 悠 | 2008.11.21 23:53