チェ 28歳の革命
「モーターサイクル・ダイアリーズ」で、ゲバラの革命戦士前史ってのをみてるから、これは観ないでもいいか、「モーターサイクル〜」は、「酒はうまいし、ねーちゃんはきれいだ」ってのりがあったけど、題名に「革命」なんてのがあるからしゃちこばってるんじゃないかって。
キューバの革命って、「山岳から都市へ」って、あーいう雰囲気だったんですね。
大地主から農地を解放する、おお、これって、日本の戦後、占領軍がやった、農地改革とおなじじゃ。とすると、あれって、革命だったんだ(^^).
ソビエト、スタリーン主義との関係、都市、農村の対立、政権を倒す途上で解決しておかなければ、いけないことも討論されている。
「嫌になった者はまえにでろ」「戦線から脱落していい」これが魅力ですね。
同じ山岳戦(っても規模はちがうんだけど)の連合赤軍の陰惨さはおこりようがないですね。
おいらにとって、ロシア革命は、レーニンが封印列車にかくれてロシアに入る、その革命前史は、ロープシン「青ざめた馬をみよ」、「テロリスト群像」の陰惨な世界だった。
ゲバラのイメージは、革命するもの、この指とまれ方式で、小舟で、キューバに密航し、ってなあかるいイメージだったんですよ。テロも、味方同士の殺し合いもないし、それに、キューバの革命が成立しても、ゲバラは世界革命、革命はつづくってなイメージで、これにいかれてました(そんな時代もああったよね<by中島みゆき)。
連合赤軍の事件を思うと、日本の革命運動(??)にも、ロシアの陰惨な影がおおっていたのではないか、と思うんですけど。
と、ビール飲みながら、レイトショーでみてきました。
| 固定リンク
コメント
遅ればせながら、
やっと実録連合赤軍浅間山荘への道程見てきました。
政治的になんの主張ももたないまま生てる私
あの頃の学生さんたちって、熱く生きてたんだなと
統括というなのリンチ殺人、激しい映画やったヮ
3時間、ケツ痛かった
あっ闘争激しかった頃、わたし生まれてないしぃ??
投稿: bee | 2009.01.17 13:27
□beeさん、こんばんは。
実録連合赤軍ですか、惨かったでしょ?
実録でない台詞「なんで勇気がなかったんだ!」ってのが、無いほうがよかったってのが、私の感想なんですよ。
投稿: 悠 | 2009.01.17 23:51
こんばんは♪
ビール飲みながらレイトショーでゲバラ。
いいですね~。
私は試写会だったので隣の人とぎゅう詰めで見ました(泣)
試写会以外は隣に人が座ってる事がないほどいつも閑散とした映画館なのに。
で、山岳から都市へといえば、毛沢東の東征(でしたっけ?)も思い出しました。
あれも革命ですよね?
投稿: ミチ | 2009.01.18 11:56
□ミチさん、こんにちは。
中国革命も、農村より都市へですよね。
中国、キュウバのように、山岳、農村がひろくないと、だめですよね。
日本なんか、都市と農村、すぐ地続きですもんね(^^)。
投稿: 悠 | 2009.01.18 14:48