稽古日誌2009ー3ー8
狂言@地元の劇場の出演者を公募してまして、応募の書類の締めきりが2月5日、で、送ったらオーディション受けにおいでって通知が来たのが2月6日。
書類の中には、バク転、前転できる方、安座(あぐら)ができる方なんて項目がありましたので、安座ができますって応募。
2月14日オーディション すり足で歩く、回る、立つ、座る、「カーン!」「シャー!」「ホーチャ!」と声をだす。ってのをやる。「他流の舞台にでていいんですか?」って聞かれたので、こりゃ、落ちたな、と思って帰る。
2月18日 稽古が2月26日6時30分からあるので、来て下さいって通知がくる。
2月26日稽古 6時30分〜10時 東京からお二人が指導にみえて、公募の出演者だけで、稽古。すり足、立つ、座る稽古と、約1時間の舞台の段取りをやってみる。おいらは、安座でもなく、椅子に座ってるお役だった。
3月8日稽古 13時30分〜18時ころまで 通しで3回と、抜き稽古。
ダメだしと、指導者の子供の出演者に対する「狂言は様式美なんで、形をくずさないように」「動作をあわすように」ってな説明が新鮮に聞こえる。
右左から舞台にはいるとき、動きを会わせるには、曲がるとき、ゆっくりまがると、そこで動作があったようにみえる、あっ、そうなんだとメモ。
子供たちは、二人組前転をする以外はほとんど座っているが、動かずにいるのがむつかしそう。「うごかないでね、頼みますよ」「素に戻らないで下さいね」と注意が入る。そうか、おいらたちは、舞台で姿勢が動かないことが重要なんだ。それと、舞台で起きていることに対するリアクション。このリアクションがないと、変な間があくんだろうな。
素人の舞台だと、こまかいダメだしがないし、演出意図とか説明されないんだけど、ダメだし、説明が新鮮。
稽古は後1日、後は本番2ステージです。1回目のステージのあと、ダメだしがあるみたい。
ps 先週から風邪気味だったのが、今日は咳がひどくなってきてる。舞台のために体調管理をなんて思ってたのに、なんてことだ。
おいらの代役はないんだから(爆)
| 固定リンク
コメント
悠さん
お稽古大変そうだけど、楽しそう*^^*
頑張って下さいね!
投稿: なっぺ | 2009.03.10 18:37
□なっぺさん、こんばんは。
狂言を習ったことがない人も応募で出演されるんで、指導される方の演出の言葉が新鮮なんですよ。
お役は普通の舞台で言えば、通行人程度のお役なんですけど、けっこう、楽しんでます。
はーい、がんば、がんばりまーーす。
投稿: 悠 | 2009.03.10 22:03
をぉぉ~~、通行人役
>舞台で姿勢が動かないことが重要
へぇ~石の如くそこにいる存在かぁ~
蹴られぬようにがんばってね
投稿: bee | 2009.03.11 10:42
□beeさん、こんばんは。
そうなのよ。舞台で座ってって、子供が鼻をかいたら、客の目がそっちにいってしまうのよ。
っても、石になってるときの話ですけど。
うごきもあるのよ♪
投稿: 悠 | 2009.03.11 20:20
風邪の具合はいかがですか?
仕上がりは順調かな?
投稿: p | 2009.03.19 19:12
こんにちは。
もしかして「●相撲」の舞台ですか?
本番がんばってくださいね!
近くなら是非うかがいたいところです(^^)
投稿: みゆみゆ | 2009.03.19 22:24
□pちゃん、おひさしぶり。
全員そろっての稽古がまってるのみ。ステージ当日リハーサルがあるんですよ。
やっと、体調がもどってきました。もう、舞台に穴あけてはいけないので、体調管理しっかりやります♪
投稿: 悠 | 2009.03.19 22:35
□みゆみゆさん、こんばんは。
そう、その演目の稽古なんです(^^)、萬斎さんの演出で、新鮮です♪
投稿: 悠 | 2009.03.19 22:44
殿、首尾はいかがでございましたか。
報告待ってます。
投稿: かと | 2009.03.23 19:02
□かとさん、こんにちは。
中国の皇帝(野村万作)につかえる文官(合計6人のうちの一人)で、皇帝の脇にひかえてるってな役です。
あーもう舞台まで日がないんですね(^^)
投稿: 悠 | 2009.03.24 17:38