謎解き/元祖・今晩屋
山椒大夫@安寿と厨子王をテーマとしてんのに、なぜ、舞台が縁切寺なのか??
なぜ、厨子王は、左官屋であらわれるのか。
みゆきさん〜〜〜、これってことば遊びなんですよね????
一部は、舞台は、縁切寺、どうも、寺の庵主さんが、安寿らしい??で、あらわれてくる男は左官屋@壁を塗っている、で,何かを忘れているみたい??
これって、安寿ーアンジュー庵主のしゃれ??
そういえば、暦売りが、「売り子です!」ってたとき、男は、「何、子を売っているのか?」「売られた子?」っていってますから。
で、過去を忘れてるのは、「山椒大夫に買われて、厨子王は、わすれ草って名前をつけられるから」、左官屋は過去を「塗り替える」ってしゃれですかい??
昨年の今晩屋より、「約束は、その場の気分」(約束は果たされない)@第一部、「人はみな裏切りもの」@第二部のテーマが、昨年より、はっきりしてました。
「もし、歌がでてるなら聞いといたほうがいいよ、休憩時間の男性トイレの列すごいよ。」ってアドバイスいただいてたせいで、CD聞きまくってましたし、列も確認しました、すごい列でした(^^)
「暦はいかかが♪、一生一度の一日を!暦はいかが♪、」が頭の中でひびいてます(笑)
| 固定リンク
コメント
暦売りさんがこんなんでいいの?って感じの語り調だったんですが・・・(苦笑)
ま、コメディタッチな部分だから いいのか!?
洒落なんだか言葉遊びなんだか よくわからないし
一部と二部が繋がってるんだかどうだか ワカランチ~ノでした(T0T;)
最初はチャッチイお社だと思ってたけど
お~~~!!!なるほろ~~!!!って
関心して観てました。
二部は手まりの捌き(バスケ?)が上手いな~~♪とか
紙風船の動きが凄いな~~♪とか
水 どんだけ使うん?とか 装置に気をとられてたりして(^^;
新感線っぽいな~なんて思ったりしました。
なんか フレンドリ~なみゆきさんを観た気がしました(*^0^*)
投稿: p | 2009.12.06 23:32
>pさん、こんばんは。
暦売りさんの語りねぇ、もうちょっと、普通にって思ってました。それじゃ、みゆきさん、オールナイトニッポンじゃないっすか(<古!)
手まりの捌きは、水が流れるように傾斜がある舞台での手まりですから、よく失敗しないな等と(笑)
一部で、庵主さんが水に飛び込むから、二部は水族館かな?と。よくわかりません(笑)
投稿: 悠 | 2009.12.07 20:37